国際オーガニックセラピー 協会では、人の健康の維持・増進・回復や、予防医学としてオーガニックの知識とハンドコミュニケア技術を持つ予防医療のスペシャリストを育成されています。 日本にオーガニックを健全に普及させることを目的に予防医学療法オーガニックセラピーを学ぶ資格制度を構築し、通信教育を 中心に、世界各国で「オーガニックセラピスト」という新しい職業と働き方を広められております。また2016年4月より福祉介護の現場で役立つ「ハンドコミュニケア療法士」の育成も行っています。こちらは2000年よりニュージーランドの福祉士施設や、オーストラリアのヴェルサーチホテルスパなどで導入され、国内外で10万人以上の実績がある技術で、国内では国際オーガニックセラピー協会でのみ学ぶことが可能です。
東北福祉カレッジは国際オーガニックセラピー協会と連携し、
オーガニックの知識とハンドコミュニケアの技術をもった介護スタッフを育成しています。
対象者 | 無資格者・ヘルパー3級・ヘルパー2級・初任者研修・介護福祉士など |
---|---|
活かせる職場 | ●訪問介護事務所 ●特別養護老人ホーム ●老人保護施設 ●民間の有料老人ホーム ●障がい者福祉施設など |
IOTA認定オーガニックセラピストは、衣食住全般にわたる安心安全なオーガニックの知識とストレスケアや健康・美容に役立つセラピーの技術をもった「予防医療のスペシャリスト」です。今、予防医療は世界的に注目されており、少子高齢化が進む日本でも必須リテラシーとなっています。そんなリテラシーを短期的・集約的に習得できるのがこのIOTA認定オーガニックセラピスト資格です。
「手」を使ったセラピーは、1990年代頃より、認知症ケアとして取り 入れられ、現在は認知症ディケアグループホーム、ナーシングホーム において、認知症ケア、コミュニケーションツールとして日常的に導 入されています。 また、未熟児医療、障害時医療、末期がんケア、 生活習慣病ケア、幼稚園や保育園、また介護などに関わる家族へのサ ポートなど広く取り入れられています。 IOTAのハンドコミュニケアは国内外で10万人以上、18年の実績ある技術で、認知症ケア・ストレスマネジメント、家 庭でも職場でも役立つ技術と知識を持つ人材を育成します。
コース | 受講期間 | こんな方へ |
---|---|---|
IOTA認定ジュニアオーガニックセラピスト資格 | 通信/約2か月間 | 介護の現場で身体の自然治癒力を高め、免疫力をアップさせ、綺麗になれる衣食住のオーガニック情報やオーガニック製品の知識を深めたい。 |
IOTA認定ハンドコミュニケア療法士資格 | 介護の現場で役立つマインドフルネス、ストレスケア、認知症予防に繋がる技術を身に付けたい方へ |
コース | 受講料 | |
---|---|---|
IOTA認定ジュニアオーガニックセラピスト資格 | 76,939円(税込) | 受講料、認定料、修了証、公式ガイドブック、送料込(国内発送に限る)※海外発送は別途費用 |
IOTA認定ハンドコミュニケア療法士資格 | 35,948円(税込) | 受講料、認定料、修了証、公式ガイドブック、プロ用爪やすり、ハンコミタオル教材込 |
研修申込や課題の作成にかかる、パソコンの操作方法、word やexcel 等オフィスソフトの入力方法、メールの送り方といった、基本的なパソコン操作に関するサポートはできません。
オンライン形式の研修は「Zoom」で実施いたします。研修受講にかかる、インターネット環境、PC やスマートフォン等の機器設備環境等は、受講者の施設または、受講者の責任においてご準備ください。
※当校ではPC やタブレット、スマートフォン(デバイス)等の操作、環境設定、Zoom のインストール等のご質問について、お使いのデバイス動作環境の確認ができないためサポートができません。
当校では、研修にかかわるすべての方と質の高い研修を実施することを目的とし「東北福祉カレッジ カスタマーハラスメント防止規約」に則り、下記のような迷惑行為があった場合、当校での受講をお断りします。
行為例:
・ 暴言(侮辱的発言、人格の否定、名誉棄損、大声での恫喝、罵声)
・ 威嚇、脅迫(脅迫的反社会的な行動、発言による脅し)
・ 権威的な言動(優位な立場にいることを利用した暴言、特別扱いの要求)
・ 対応者の揚げ足取り(言葉尻を捉える、一方的なクレーム、話のすり替え)
・ 長時間拘束(長時間の一方的な電話、業務に支障を及ぼす行為)
・ 繰り返しの言動(度重なる電話)
・ SNS/インターネット上での誹謗中傷(当社グループ及び従業員に対するインターネット上での名誉棄損、プライバシーを侵害する情報を掲載)
・ セクシャルハラスメント(特定の従業員へのつきまとい)
上記行為例は、厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき策定しています。行為例は例示であり、カスタマーハラスメントはこれらに限定されません。
【東北福祉カレッジ カスタマーハラスメント防止規約】.pdf
また、お問い合わせについては情報共有と口頭での認識齟齬を防ぐために「お問い合わせフォーム」からのご連絡をお願いしております。お電話でご連絡いただいてもお問い合わせフォームをご案内することがあることをあらかじめご承知おきください。