新年あけましておめでとうございます。
旧年中はひとかたならぬご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
東北福祉カレッジは1/4(月)より通常営業を行っております。
なおお休み期間中にいただいたお問合せ、資料請求につきましては順次ご対応いたします。引き続き本年もよろしくお願いいたします。
東北福祉カレッジでは、医療的ケア教員講習の受講料を2021年4月より変更致します。
2021年3月まで:11,990円(税別)
2021年4月から:15,000円(税別)
▼医療的ケア教員講習については下記をご覧ください。
東北福祉カレッジでは、精神看護療養費算定要件研修会を開催いたします。
精神保健福祉の動向や精神科訪問看護の報酬をオンライン研修で詳しく解説いたします。
対象者は、訪問看護ステーションで従事している精神保健師、看護師、作業療法士の方、精神看護療養費に関係する従事者(精神保健福祉士、社会福祉士)です。
▼詳細については下記をご覧ください。
東北福祉カレッジでは、強度行動障害支援者養成研修の日程を追加致しました。
▼詳細については下記をご覧ください。
東北福祉カレッジでは、実務者研修教員講習(通信)を開講いたします。
【期間】通信講座(34時間)+スクーリング2日(16時間)
【スクーリング日程】
2021年2月19日(金)・20日(土)・21日(日)
※金曜日に前日入りしていただき、土日2日間がスクーリング日となります。
【料金】69,990円(テキスト代込・税別)
※教育給付金制度利用で受講料20%がハローワークから支給されます。
【事務局】
エンビト福祉カレッジ(北海道札幌市)
https://www.enbito.com/
※修了書は東北福祉カレッジが発行いたします。
▼お申し込みについては下記をご覧ください。
青葉区小田原に重症心身障がい児、児童発達支援・放課後等デイサービス「望(のぞみ)」青葉が7月1日(水)にオープンしました!
看護師スタッフによる、胃瘻、喀痰吸引、経管栄養等の医療ケアが必要な方への対応も可能です。安心のサポートチーム体制でお子様やご家族が地域で生き生きと暮らし続けられるためのサポートに全力をつくしてまいります。
▼詳細については下記をご覧ください。
5月18日(月)より新型コロナウイルス感染対策のため、オンラインにて喀痰吸引等第1・2号研修を開催しております。本研修は、介護職員等が施設内で医療行為(喀痰吸引、胃ろう、長老、経管栄養)を不特定多数の利用者に実施するために必要な研修です。
東北福祉カレッジでは、喀痰吸引講習受講時に指導看護師の派遣及び演習講義時のシュミレーターのレンタルをしておりますので、安心して受講をご検討ください。
東北福祉カレッジでは2020年度より通信制の「実務者研修教員講習(厚生労働省指定)」をスタートします。
実務者研修教員講習(通信)は、通信での「実務者研修」の専任教員及び介護過程Ⅲ担当の教員の養成を目的としています。
【期間】通信講座(34時間)+スクーリング2日(16時間)
【料金】69,990円(テキスト代込・税別)
※教育給付金制度利用で受講料20%がハローワークから支給されます。
【スクーリング日程】
2020年4月(終了):6月27日(土)28日(日)
2020年6月(募集開始):9月26日(土)27日(日)
2020年9月(募集開始):12月19日(土)20日(日)
2020年12月(募集開始):3月27日(土)28日(日)
【スクーリング会場】東北福祉カレッジ仙台本校
▼詳細、お申し込みについては下記をご覧ください。
東北福祉カレッジでは宮城県の指定を受け、9月に生活援助従事者養成研修、10月に居宅介護職員初任者研修を受講料金を無料で開催する運びとなりました。
つきましては、求職者の方で介護職員として一般就労を目指したい対象者がおりましたら情報提供願います。
事前にハローワークならびに地域包括支援センターなどの公共機関にも対象者の掘り起こしを依頼しているところでございます。
趣旨は、障害者施設及び介護施設で障害者または健常者でサービス提供の担い手を目指したい方を対象とし、社会参加の促進を目的としております。
本事業に関しては、所管県の障害福祉課 担当課とも協議の上、開催する運びとなりましたのでご理解ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
9月3日付にて「居宅介護従業者養成研修事業」として宮城県より認可されました。
中川グループにて、7月31日に電力ホールにて行われた「東北サンさんプロジェクト こころのビタミンプロジェクトin仙台」佐渡裕&スーパーキッズ・オーケストラ2019に協賛しました。
当協会グループの介護施設「グループデイNAKAGAWA」で「技能実習生」として日本の介護を学んでいるベトナム学生の研修風景が読売新聞で取り上げられました。
当協会は、共生社会の構築に多職種の連携、多国籍の連携を推進し、インターシップで研修する学生が語学力の向上と異文化を学び、研修を通して獲得した経験をさらに発展させることで、ASEAN諸国の企業間連携の促進を掲げた公益性を確立、国境を越えた「架け橋」を目指しています。
中川グループデイサービスにて介護インターンとして1年間のインターンシップを終えたホーチミン市の看護大生2名の修了式を行い、その模様が河北新報に取り上げられました。
4月14日に仙台市内で「鍼灸師×介護業界セミナー」をセイリン株式会社様とNPO法人介護予防研究会との共催にて行いました。 同研究会理事の本校校長が、平成30年度より認められた「鍼灸師の機能訓練指導員」について講演を行いました。
6月より介護など外国人人材受け入れに関する導入前セミナーを東北各県で開催する運びとなりました。
【セミナー内容】
・海外看護大学とのMOU締結によるインターンシップ受け入れについて
・介護実習生の受け入れについて
・特定技能による雇用について
・高度化人材採用について 等
東北においては、入国管理局管轄がすべて仙台入国管理局となり当協会、組合での審査実績なども踏まえてご説明します。
本セミナーは、中長期的な法人内の人材確保を見据えて、今後必要とされる知識の共有及び受け入れを検討するパートナー企業の募集も含めております。
セミナーは出張型で開催いたします。本研修の共催開催をご希望される企業様、団体様に関しては、当協会、組合事務局にお問い合わせください。
▼問合せ窓口
東北福祉カレッジ(宮城介実第2号)
東北福祉カレッジ協同組合(実習生管理団体・登録支援機関19登-000140
ASEANインターンシップ推進協会
共同事務局:TEL022-281-8615(事務局 ファン タン フン)
法人研修担当:中川裕章
発展途上国のベトナム市場事業展開に向けた今後の課題について 東北福祉カレッジ協同組合は外国人材受け入れ制度である「登録支援機関」として登録されました。 登録支援機関は特定技能所属機関に委託されて特定技能外国人の支援計画の作成・実施を行う機関です。
登録番号 19登-000140
登録年月日 2019年5月28日
名称 東北福祉カレッジ協同組合
住所 980-0003 宮城県仙台市青葉区小田原4-2-50-2
TEL 022-281-8615
氏名、現住所の変更に伴い修了証の再発行が必要な場合、郵便封筒に返信用封筒、82円切手添付、手数料の200円分の切手を同封していただき、
郵送にてご送付いただければ再発行いたします。
①郵便封筒に返信用封筒に82円切手添付
②指定先の住所を記載
③変更事項内容申請書(様式5)を添付
④手数料として切手200円分を同封ください。
1週間以内に修了書の再発行をいたします。
※ご来所いただき、当日修了書の再発行はできかねますのであらかじめ問い合わせ窓口にご連絡いただくか、上記の手続きに従い郵送していただいてのご対応になりますことをあらかじめご了承いただければ幸いです。
あなたの地域で介護資格取得スクール経営を始めてみませんか?
日本介護福祉士実務者研修養成協会では全国の各地域で『加盟校』として実務者研修など介護の資格を取得するスクール経営をされたい方のサポートを行っております。
こんな方を対象としています!
○これから介護系スクール開校を考えている方
○開校したいが何から始めたらいいのかわからない方
○生徒が集まるか不安な方
○現在スクール運営中でなかなか生徒が集まらない方
東北福祉カレッジが中小企業等協同組合法に基づき「東北福祉カレッジ協同組合」として許認可されましたのでご報告させていただきます。
宮城県(商金)指令第104号
当協会グループの介護施設「グループデイNAKAGAWA」で「技能実習生」として日本の介護を学んでいるベトナム学生の研修風景が 東日本放送のニュースで取り上げられました。
当協会は、共生社会の構築に多職種の連携、多国籍の連携を推進し、インターシップで研修する学生が語学力の向上と異文化を学び、研修を通して獲得した経験をさらに発展させることで、ASEAN諸国の企業間連携の促進を掲げた公益性を確立、国境を越えた「架け橋」を目指しています。
当協会グループの介護施設にてベトナムの現地大学に通う女性2人のインターンシップでの受け入れが決まり、 先日仙台空港に到着した時の模様が、NHKの夕方の「てれまさむね」で取り上げられました。 1年間日本の介護現場で「技能実習生」として日本の介護を学んでいただきます。
当協会は、共生社会の構築に多職種の連携、多国籍の連携を推進し、インターシップで研修する学生が語学力の向上と異文化を学び、研修を通して獲得した経験をさらに発展させることで、ASEAN諸国の企業間連携の促進を掲げた公益性を確立、国境を越えた「架け橋」を目指しています。
この度、株式会社ごんきや様が 受け入れ企業としてベトナム社会主義共和国の現地大学に通う女性4人をインターンシップで採用いただき、 3月1日(木)受け入れ式を行いました。皆さんベトナム・ホーチミンの大学に通われている学生で現地で日本語を学んでいらっしゃいます。 まずは半年間で、葬祭業の仕事を通してサービス業の精神を学びます。
葬祭業ならではのきめ細やかな日本式のサービスやマナーを学ぶことで、日本の文化を深く知っていただけることと思います。 ごんきや様には葬祭業として仙台市で全国に先駆けて受け入れ体制を整えていただき感謝申し上げます。
ASEAN インターンシップ推進協会では現在海外大学生をインターンシップ生として受け入れていただける企業を募集しています。 海外大学生のインターンシップ採用の受け入れを検討されている企業の為に、全てのお手続き、学生の適性審査、教育まで業務代行し、 企業様が必要としている人材をご紹介しています。
受け入れをご検討の企業のお問合せをお待ちしております。
日本のサービス産業と地域の活性化のために、サービス品質を「見える化」するための規格認証制度として「おもてなし規格認証」が誕生しました。 中川グループでは2018年度版の認証制度へ下記の12事業所で経済産業省へ登録いたしました。
●デイサービスNAKAGAWA
●グループデイNAKAGAWA
●ヘルパーステーションNAKAGAWA
●SPANAKAGAWA野草園
●日本訪問看護師養成協会訪問看護ステーション
●仙台青葉障害者相談支援センター
●介護の相談窓口NAKAGAWA
●放課後クラブモーツァルト
●エグゼクティブコート希望の花咲く1号館
●エグゼクティブコート希望の花咲く2号館
●東北福祉カレッジ
●ASEANインターンシップ推進協会
現在介護講座の講師を募集しています。あなたの経験や知識を介護のスキルアップを目指す介護人育成の為に活かしてみませんか?
日本語教師を育てる「日本語教師養成学校の先生」の仕事に興味がある方を募集しております!
▼外国人メディカルケア育成プロジェクトについて
日本介護福祉士実務者研修養成協会では、医療介護分野における質の高い外国人雇用体制の担い手を目指すため、アジア各国の看護・介護大学等と業務提携をし、
海外留学生が日本の職場で活躍するための場と質の高い日本語教育の実現をめざしています。
①海外での日本語教師兼介護授業担当教員
[募集人員]:2名以上
【職務内容】:日本語教師養成420時間講座の講義
【資格】:日本語教師養成講座の先生の経験がある方/日本語教師としての豊富な経験がある方
[年齢]:65歳以上でも可
②海外での日本語学校管理業務
[募集人員]:2名以上
【職務内容】:対外員として海外で日本企業並びに提携先との交流、人材マネイジメント
【資格】:日本で教員歴や人材指導歴がある方
[年齢]:65歳以上でも可
※写真は先日行った海外提携校への視察の様子です。
遠方からスクーリングでいらっしゃる方へおすすめの学校近隣の宿泊施設をご案内いたします。
厚生労働省の「キャリアアップ助成金」を活用すれば、研修費用を大幅削減できる可能性があります。
「キャリアアップ助成金」は、有期契約労働者、短時間労働者、派遣労働者といったいわゆる非正規雇用の労働者に対し、キャリアアップを促進する取り組みを実施した事業主に対して助成する制度です。
東北福祉カレッジの20時間以上のスクーリング(実技)講習はすべて「キャリアアップ助成金」の対象となります。
(※通信学習(学科)部分は対象となりません。)
助成額は一人あたり
【上限10万円+研修時間1時間あたり800円】
※中小企業様の場合
研修終了後、非正規雇用労働者から正規雇用労働者へ転換すると、一人あたり60万円
※一定の要件があります。
▼制度概要等、詳細は厚生労働省のHPをご参照下さい。