相談支援従事者初任者研修

◆行政、実習受け入れ機関専用番号

TEL:022-200-6730

※研修のお問合せについては、お問合せフォームよりお願いいたします。

※ご注意事項/必ずお読みください※
●連日多くのお問合せいただき、電話が大変繋がりにくい状況となっております。お問合わせは下記フォームより受付後、順次対応しておりますので何卒お願いいたします。
●修了証の発行、発送については東北福祉カレッジにて管理運営しております。各都道府県へのお問い合わせは絶対にしないようお願いいたします。
●携帯・タブレットでの受講は不可となっております。

日本相談支援従事者連絡協議会のご案内

2024年8月1日より、相談支援従事者・サービス管理責任者および児童発達支援管理責任者など、障がい者支援の人材育成を目的とした日本相談支援従事者連絡協議会が設立されました。
会員登録することで、研修修了後の研鑽の場として、障害者の福祉の増進、調査研究、人材育成に関する事業などの情報交換やサポートを受け取ることができます。

研修概要

相談支援従事者初任者研修は、相談支援専門員として従事するために必要な知識や支援方法といったスキルを向上するための研修です。障害者が地域で円滑に暮らせるよう、医療・保険・福祉・教育・就労といったサービスに関する利用支援などの知識や援助技術を身につけ、指定相談支援事業所などで実施する「相談支援業務」の質を向上させることを目的としています。

・本研修は、各都道府県のカリキュラムに則って運営、進行されます。
相談支援専門員として配置され、今後現任研修を受講するには、本研修の修了と、実務経験が必要になります。配置に必要な実務経験は、従事する市区町村や都道府県の所轄部署にご確認ください。

・相談支援専門員研修制度の見直し について(社会保障審議会障害者部会 第94回(R1.6.24)資料1)(PDF)
研修名称 相談支援従事者初任者研修(講義のみ2日間)
相談支援従事者初任者研修(全課程7日間)
実施場所 オンライン研修(ZOOM)

また、本研修はサービス管理責任者等基礎研修の受講要件科目となります。

カリキュラム

課程 時間 科目名
全課程7日間 講義部分のみ2日間
1日目(eラーニング) 相談支援(障害児支援)の目的
相談支援の基本的視点(障害児相談支援の基本的視点)
相談支援に必要な技術
2日目(eラーニング) 障害者総合支援法などの理念・現状とサービス提供プロセス及びその他関連する法律などに関する理解
障害者総合支援法及び児童福祉法における相談支援(サービス提供)の基本
相談支援におけるケアマネジメントの手法とプロセス
相談支援における家族支援と地域資源の活用への視点
3日目 8:30~16:25 相談支援の実際(ケアマネジメントを用いた相談支援プロセスの具体的理解) -
4日目 8:30~16:55 相談支援の実際(ケアマネジメントを用いた相談支援プロセスの具体的理解) -
実習ガイダンス
実習(18日) 相談支援(ケアマネジメント)の基礎技術に関する実習1 -
地域資源に関する情報収集
5日目 8:30~16:25 実践研究1 -
実習(18日) 相談支援(ケアマネジメント)の基礎技術に関する実習2 -
6日目 8:30~15:30 実践研究2 -
実践研究3
7日目 8:30~16:40 実践研究3 -
研修を振り返っての意見交換、講評及びネットワークづくり

※受講者の方は受講者専用ページに資料プログラムがありますので、そちらをご確認ください。

(全課程7日間受講者向け)東北福祉カレッジ 相談支援従事者初任者研修受講の流れ

東北福祉カレッジ 相談支援従事者初任者研修受講の流れ

本研修は、e-ラーニング+zoomによるオンライン研修+18日間内の実習(18日間の間の中でいつを実習日とするかは、受講生と実習先で各自調整ください。実習先が見つからない場合、規定日内に実習が受けられない場合は受講不可となります)により構成されています。 実習についての詳細はSTEP8の手引きをご参照ください。

受講資格

相談支援従事者初任者研修は、全課程(7日間)と講義部分のみ(2日間)とで受講対象者・受講資格が異なります。

※相談支援専門員として従事予定の方は、全課程(7日間)の受講が必要です。

相談支援従事者初任者研修 全課程(7日間)

  • 指定特定相談支援事業所、指定一般相談支援事業所、指定障害児相談支援事業所、委託相談支援事業所又は機関相談支援センター(以下「相談支援事業所等」という。)において、相談支援専門員として従事する予定のある者。
  • 研修にあたって、実習先を自身で確保できる者。
    (実習先は、基幹相談支援センターまたは指定相談支援事業所。実習についての詳細は、「(全課程7日間受講者向け)東北福祉カレッジ 相談支援従事者初任者研修受講の流れ」や、「申込の流れ STEP8」を参照)
    実習先が見つからない場合、規定日内に実習が受けられない場合は受講不可。

相談支援従事者初任者研修 講義部分のみ(2日間)

指定障害福祉サービス事業所又は、指定障害児入所施設及び指定障害児通所支援事業所においてサービス管理責任者等として従事予定であって、補足研修の受講が必要とされる者。

申込から受講までの流れ

受講の流れは下記の通りとなります。こちらをご覧の上、STEP1よりお申込みをお願いいたします。

相談支援従事者初任者研修 申込から受講までの流れ

STEP1 WEBページから申込手続きを行う

以下の申込フォームから申込手続きをお願いいたします。

※最低開講人数に満たない場合は次回開講月に振替になります。

STEP2 受講に必要な書類を準備する

受講申込書類 対象者 提出方法
  • 相談支援従事者初任者研修 受講申込書
  • 相談支援従事者初任者研修 実務経験記載票
全員 原本提出
  • 受講申込書やその他の申込書類は,1人1部ずつ提出してください。
  • 相談支援専門員の要件となる実務経験についてのご質問にはお答えできません。受講申込者、担当者ご自身で指定権者にご確認ください。
  • 申込多数につき定員上限を超えた方には、別月のお振替をご案内いたします。
    その際、推薦書欄に代表者による記載がある方を優先的にご案内いたしますのであらかじめご承知おきください。
  • 2. レターパック(受講者それぞれに対し1通)
該当者のみ 原本提出
  • 下記画像参照の上、返信先(所属事業所名・住所等)と申込者氏名(様)を明記してください。
  • 一つの事業所より複数名の同時申込であっても、修了証の追跡情報を保管するため申込者人数分それぞれ必要です。
  • レターパックを同封いただけない場合は、修了証はPDFにて発行となります。
  • 申込後に原本からPDFへ発行方法が変更となっても、お送りいただいたレターパックはお返しできません。
  • 提出いただいた書類は、写しも含め、いかなる場合も返却いたしません。
  • 記載漏れや提出漏れ等の不備があった場合,受付できない場合があります。

STEP3 必要書類を簡易書留にて郵送する

WEB申込フォーム送信後、STEP1で準備した全ての必要書類を簡易書留にて郵送ください。

簡易書留(郵送)時の注意事項

  • ①を含むその他必要書類の原本を簡易書留にて全て郵送ください。
  • 本申請ラベルに必要事項を入力、印刷し、封筒の裏面に貼りつけて送付ください。
    ※糊付けは、はがれないようにしっかりとお貼り付けください。
  • 同一事業所(法人)から複数の受講希望者がいる場合、
    受講者一人ごとに本申請ラベルを作成し簡易書留にて郵送ください。

<申込先>

〒980-0003 仙台市青葉区小田原4丁目2-50-2
東北福祉カレッジ 障害福祉課 研修課 宛

封筒記入例 レターパック記入例

STEP4 受講資格審査

ご郵送いただいた書類にて事務局で受講資格の審査を行います。

STEP5 受講料入金(入金案内メール受信から1週間以内に入金)

審査後、受講要件を満たしている場合は登録したメールアドレス宛に支払い方法をご連絡しますので、案内に従いサービス管理責任者等基礎研修の受講料の支払い手続きを進めてください。

※お支払方法は銀行振込のみになります。

受講料は下記の予定となりますが,講師指示の教材や受講者数により変動する場合があります。

受講料(税込) 受講日数 受講する範囲
18,168円 2日間 全課程の2日目すべて
55,000円 7日間 全課程の7日目すべて

STEP6 動画視聴および課題提出

メールでご案内するログインID/パスワードを使って受講者専用ページにログインし、研修の準備を開始してください。

講義部分のみ(2日間)
受講者専用ページはこちら

全課程(7日間)
受講者専用ページはこちら

STEP7 オンライン研修

STEP6よりログインしていただき、オンライン研修/ZOOM研修の「Zoom研修URLページ(googleform)」ボタンをクリックし入室してください。
※URLは、研修日約1週間前に表示されます。(メール送信はありません)

開催日前に事前にオリエンテーションを開催します。
オリエンテーションは毎週木曜日10:00~16:00に開催しています。
ご都合の合う木曜日の上記時間帯にて、通信環境、動作確認を行ってください。また、オリエンテーション内にて流れているスライドには研修についての注意点も掲載されておりますので併せてご確認ください。
(すべてのスライドが一巡するには約10分程度かかります)

  • 講義日程では、動画再生と音声出力ができるパソコン、インターネット回線(有線LAN 推奨)、 パソコンで使用するメールアドレスが必要です。
  • 演習日程では、上記に加えてパソコンにZOOM クライアントアプリのダウンロード、カメラ・ マイク機能が必要です。
  • ZOOM 利用システム要件は、「ZOOM ヘルプセンターサイト→始めに」にてご確認ください。

STEP8 実習の受講

<実習指導受け入れ機関様へ>

下記「インターバル実習の手引き」に、ご確認いただきたい事項を掲載いたしました。
実習ご指導の際にご参照ください。

▼相談支援従事者研修 実習受け入れ機関様専用アドレス

tohoku.soudan.toi@gmail.com

※ご連絡の際には、機関(事務所)名、実習ご担当者様名を必ずご記載ください。
受講生より上記アドレスに連絡があった際には、返信はいたしません。

STEP9 課題提出

オンライン研修終了後に課題を郵送にて提出いただきます。

<課題送付先>

〒980-0003 仙台市青葉区小田原4丁目2-50-2
東北福祉カレッジ 障害福祉課 研修課 宛

STEP10 修了証発行

提出課題受領後、修了証発行条件を満たした者より、規定日以降順次発送

修了証交付:修了証を原本希望の方はお送り頂いた返信用レターパックに修了証を同封し発行いたします。PDF希望の方は法人メールアドレスにお送りいたします。(講義部分2日間受講者はPDFでの修了証発行となります)
また、本研修の修了証は全国で有効となります。

相談支援従事者等研修の修了証は再発行を行いません。大切に保管してください。

受講日程・スケジュール

東北

青森県の受講日程・スケジュール ※青森県在住の方に限る

青森県指定は、青森県内に所在地がある事業者の方のみお申込みいただけます。他県の事業所にお勤めの方はお申込みを受け付けできません。

令和7年度 全課程(7日間)

・募集定員:各回20名

第1回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年2月1日(土)~3月30日(日)
受講決定通知
受講料納付
3月30日(日)
開講日程 2025年4月5日(土)~6月1日(日)
  • 1日目:4月5日(土)
  • 2日目:4月6日(日)
  • 3日目:4月12日(土)
  • 4日目:4月13日(日)
  • 実習 :4月14日(月)~4月28日(金)
  • 5日目:5月10日(土)
  • 実習 :5月11日(月)~5月30日(金)
  • 6日目:5月31日(土)
  • 7日目:6月1日(日)
課題提出期限 2025年6月8日(日)

令和7年度 講義部分のみ(2日間)

・募集定員:各回10名

第1回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年3月1日(土)~3月30日(日)
受講決定通知
受講料納付
~4月20日(日)
開講日程 4月1日(火)~4月25日(金)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 4月1日(火)~4月25日(金)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
第2回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年4月1日(火)~4月30日(水)
受講決定通知
受講料納付
~5月20日(火)
開講日程 5月1日(木)~5月25日(日)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 5月1日(木)~5月25日(日)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
第3回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年5月1日(木)~5月30日(金)
受講決定通知
受講料納付
~6月20日(金)
開講日程 6月1日(日)~6月25日(水)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 6月1日(日)~6月25日(水)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
第4回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年6月1日(日)~6月30日(月)
受講決定通知
受講料納付
~7月20日(日)
開講日程 7月1日(火)~7月25日(金)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 7月1日(火)~7月25日(金)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
第5回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年7月1日(火)~7月30日(水)
受講決定通知
受講料納付
~8月20日(水)
開講日程 8月1日(金)~8月25日(月)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 8月1日(金)~8月25日(月)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
第6回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年8月1日(金)~8月30日(土)
受講決定通知
受講料納付
~9月20日(土)
開講日程 9月1日(月)~9月25日(木)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 9月1日(月)~9月25日(木)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
第7回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年9月1日(月)~9月30日(火)
受講決定通知
受講料納付
~10月20日(月)
開講日程 10月1日(水)~10月25日(土)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 10月1日(水)~10月25日(土)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
第8回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年10月1日(水)~10月30日(木)
受講決定通知
受講料納付
~11月20日(木)
開講日程 11月1日(土)~11月25日(火)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 11月1日(土)~11月25日(火)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
第9回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年11月1日(土)~11月30日(日)
受講決定通知
受講料納付
~12月20日(土)
開講日程 12月1日(月)~12月25日(木)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 12月1日(月)~12月25日(木)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
第10回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年12月1日(月)~12月30日(火)
受講決定通知
受講料納付
~1月20日(火)
開講日程 1月1日(木)~1月25日(日)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 1月1日(木)~1月25日(日)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
第11回 募集期間・選考期間
※書類必着
2026年1月1日(木)~1月30日(金)
受講決定通知
受講料納付
~2月20日(金)
開講日程 2月1日(日)~2月25日(水)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 2月1日(日)~2月25日(水)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
第12回 募集期間・選考期間
※書類必着
2026年2月1日(日)~2月28日(土)
受講決定通知
受講料納付
~3月20日(金)
開講日程 3月1日(日)~3月25日(水)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 3月1日(日)~3月25日(水)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
宮城県の受講日程・スケジュール

※令和7年度の日程については、審査申請中となっております。決まり次第、HPにてご案内いたします。
なお、具体的なHP掲載日についてはお答えすることはできません。

令和6年度 全課程(7日間)

第5回 募集期間・選考期間
※書類必着
2024年8月1日(木)~12月30日(月)
受講決定通知
受講料納付
~12月30日(月)
開講日程 2025年1月25日(土)~3月16日(日)
  • 1日目 1月25日(土)
  • 2日目 1月26日(日)
  • 3日目 2月1日(土)
  • 4日目 2月2日(日)
  • 実習 2月3日~2月21日(金)
  • 5日目 2月22日(土)
  • 実習 2月24日(月)~3月14日(金)
  • 6日目 3月15日(土)
  • 7日目 3月16日(日)
課題提出期限 受講確定者にお伝えします。

令和6年度 講義部分のみ(2日間)

第11回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年3月1日(土)~3月20日(木)
受講決定通知
受講料納付
~3月20日(木)
開講日程 3月1日(土)~3月25日(火)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 3月1日(土)~3月25日(火)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。

関西

兵庫県の受講日程・スケジュール ※兵庫県在住の方に限る

兵庫県指定は、兵庫県内に所在地がある事業者の方のみお申込みいただけます。他県の事業所にお勤めの方はお申込みを受け付けできません。

令和7年度 全課程(7日間)

・募集定員:各回20名

第1回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年2月1日(土)~3月30日(日)
受講決定通知
受講料納付
3月30日(日)
開講日程 2025年4月5日(土)~6月1日(日)
  • 1日目:4月5日(土)
  • 2日目:4月6日(日)
  • 3日目:4月12日(土)
  • 4日目:4月13日(日)
  • 実習 :4月14日(月)~4月28日(金)
  • 5日目:5月10日(土)
  • 実習 :5月11日(月)~5月30日(金)
  • 6日目:5月31日(土)
  • 7日目:6月1日(日)
課題提出期限 2025年6月8日(日)

令和7年度 講義部分のみ(2日間)

・募集定員:各回100名

第1回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年3月1日(土)~3月30日(日)
受講決定通知
受講料納付
~4月20日(日)
開講日程 4月1日(火)~4月25日(金)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 4月1日(火)~4月25日(金)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
第2回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年4月1日(火)~4月30日(水)
受講決定通知
受講料納付
~5月20日(火)
開講日程 5月1日(木)~5月25日(日)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 5月1日(木)~5月25日(日)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
第3回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年5月1日(木)~5月30日(金)
受講決定通知
受講料納付
~6月20日(金)
開講日程 6月1日(日)~6月25日(水)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 6月1日(日)~6月25日(水)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
第4回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年6月1日(日)~6月30日(月)
受講決定通知
受講料納付
~7月20日(日)
開講日程 7月1日(火)~7月25日(金)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 7月1日(火)~7月25日(金)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
第5回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年7月1日(火)~7月30日(水)
受講決定通知
受講料納付
~8月20日(水)
開講日程 8月1日(金)~8月25日(月)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 8月1日(金)~8月25日(月)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
第6回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年8月1日(金)~8月30日(土)
受講決定通知
受講料納付
~9月20日(土)
開講日程 9月1日(月)~9月25日(木)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 9月1日(月)~9月25日(木)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
第7回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年9月1日(月)~9月30日(火)
受講決定通知
受講料納付
~10月20日(月)
開講日程 10月1日(水)~10月25日(土)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 10月1日(水)~10月25日(土)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
第8回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年10月1日(水)~10月30日(木)
受講決定通知
受講料納付
~11月20日(木)
開講日程 11月1日(土)~11月25日(火)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 11月1日(土)~11月25日(火)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
第9回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年11月1日(土)~11月30日(日)
受講決定通知
受講料納付
~12月20日(土)
開講日程 12月1日(月)~12月25日(木)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 12月1日(月)~12月25日(木)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
第10回 募集期間・選考期間
※書類必着
2025年12月1日(月)~12月30日(火)
受講決定通知
受講料納付
~1月20日(火)
開講日程 1月1日(木)~1月25日(日)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 1月1日(木)~1月25日(日)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
第11回 募集期間・選考期間
※書類必着
2026年1月1日(木)~1月30日(金)
受講決定通知
受講料納付
~2月20日(金)
開講日程 2月1日(日)~2月25日(水)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 2月1日(日)~2月25日(水)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。
第12回 募集期間・選考期間
※書類必着
2026年2月1日(日)~2月28日(土)
受講決定通知
受講料納付
~3月20日(金)
開講日程 3月1日(日)~3月25日(水)
(e-ランニング+理解度確認テスト)
課題提出期限 3月1日(日)~3月25日(水)
※提出期限を過ぎた場合は、翌月の修了日の修了証発行となります。

※最低開講人数に満たない場合は次回開講月に振替になります。

ページの先頭へ戻ります