サービス管理責任者等基礎研修

連日多くのお問い合わせをお電話で承っており、電話が大変繋がりにくい状況です。「よくあるQ&A」(別ウインドウで開きます)をご確認いただいた上で、下記フォームよりお問い合わせくださいますよう何卒お願いいたします。
順次ご対応いたします。

いただくお問い合わせ内容が、「よくある質問」の答えに記載されていることも多いです。
お問合せ、申込書をお送りする前に、改めてご確認いただきますようお願いします。

日本相談支援従事者連絡協議会のご案内

2024年8月1日より、相談支援従事者・サービス管理責任者および児童発達支援管理責任者など、障がい者支援の人材育成を目的とした日本相談支援従事者連絡協議会が設立されました。
会員登録することで、研修修了後の研鑽の場として、障害者の福祉の増進、調査研究、人材育成に関する事業などの情報交換やサポートを受け取ることができます。

研修概要

サービス管理責任者等研修/サビ児管(サービス管理責任者研修及び児童発達支援管理責任者研修)は、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の適切かつ円滑な運営に資するため、サービスの質の確保に必要な知識、技能を有するサービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者の養成を図ることを目的としています。

※注意※ 修了証の発行、発送については東北福祉カレッジにて管理運営しております。
各都道府県へのお問い合わせは絶対にしないようお願いいたします。

研修名称 サービス管理責任者基礎研修
児童発達支援管理責任者基礎研修
※研修内容は同じです。
実施場所 オンライン研修(ZOOM)
コース 2日間コース/4日間コース
  • 障害者相談支援従事者初任者研修修了者、障害者相談支援従事者補完研修修了者は2日間コース
  • ただし上記研修を修了されていても必ず2日間コースのご案内となるものではありません
受講定員 200名

・本研修は、厚生労働省通知のカリキュラムに則って運営、進行されます。
サービス管理責任者または児童発達支援管理責任者として配置され、今後実践研修を受講するには、本研修の修了と、実務経験が必要になります。配置に必要な実務経験は、従事する市区町村や都道府県の所轄部署にご確認ください。

・サービス管理責任者等研修制度について(厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部 社会保障審議会障害者部会 第135回(R5.2.27)資料5)(PDF)

カリキュラム

日程 時間 科目名
1日目 1.5H 相談支援(障害児者支援)
1H 相談支援の基本視点Ⅰ(障害児者支援の基本的視点Ⅰ)
1.5H 相談支援の基本視点Ⅱ(障害児者支援の基本的視点Ⅱ)
1H 相談支援に必要な技術
2日目 1.5H 相談支援におけるケアマネジメントの手法とプロセス
1.5H 相談支援における家族支援と地域資源の活用への視点
1.5H 障害者総合支援法及び児童福祉法の理念・現状とサービス提供プロセス及びその他関連する法律などに関する理解
1.5H 障害者総合支援法及び児童福祉法における相談支援(サービス提供)の基本
3日目 1H サービス(支援)提供の基本的な考え方
1.5H サービス(支援)提供のプロセス
1.5H サービス等利用計画(障害児支援利用計画)と個別支援計画の関係
2.5H サービス(支援)提供における利用者主体のアセスメント
1H 個別支援計画作成のポイントと作成手順
4日目 2H 個別支援計画の作成
2.5H 個別支援計画の作成
1.5H モニタリング及び記録方法
1.5H 個別支援計画修正案の作成と振り返り
26H

受講資格

(1) 下記表のいずれかの要件を満たしている者。
(2) オンライン研修に必要なネット環境、パソコンを準備できる者(1台のパソコンに対し、複数名の同時受講は不可)

業務内容 実務経験年数(※2

相談支援の業務

3年

社会福祉主事任用資格等を有する者による直接支援の業務

(社会福祉主事任用資格等の取得以前の期間を含めることができる)

3年

社会福祉主事任用資格等を有しない者による直接支援の業務

6年

国家資格等による業務に一定期間(※1)従事している者による相談支援の業務及び直接支援の業務

(国家資格等による業務の期間と相談・直接支援の業務の期間が同時期でも可

1年
※ 一定期間(※1)は以下のとおり
・サービス管理責任者基礎研修受講の場合は、通算3年以上
・児童発達支援管理責任者基礎研修受講の場合は、通算5年以上

※実務経験年数(※2)について
研修受講時点において実務要件達成日に2年満たない期間から、基礎研修の申し込み可
「指定障害福祉サービスの提供に係るサービス管理を行う者として厚生労働大臣が定めるもの等
(平成18年9月29日付厚生労働省告示第544号)」
  • 各都道府県の実務経験一覧を必ずご確認ください。実務経験に該当するかどうかは、当校ではお答えできません。
  • 従事している(していた)業務が、実務経験一覧表のいずれに該当するか不明な場合は、事業所・施設等の管理者や設置している市町村等へお問い合わせください。

参考ウェブサイト

▼実践研修を受講するために必須なOJT(実務経験)の期間変更について
基礎研修受講後、実践研修を受講するために必須なOJT(実務経験)の期間が6か月に短縮されます。
詳しくは以下をご確認ください。
・サービス管理責任者等研修の取扱い等に関するQ&Aについて(PDF)
・R5.6.30 サービス管理責任者等研修制度の変更点のポイント(PDF)
・R5.6.30 事務連絡 サービス管理責任者等に関する告示の改正について(PDF)
・サービス管理責任者等研修制度について(PDF)
▼参考WEBサイトのご紹介

以下サイトは情報の参考までにご紹介させていただきますので御覧ください。

「行政書士ヨシカワ事務所」様WEBサイトより
サービス管理責任者研修・児童発達支援管理責任者研修について、よくある質問ページへリンク

「タスクマン合同法律事務所」様WEBサイトより
令和5年制度改正|サービス管理責任者(サビ管)・児童発達支援管理責任者(児発管)の配置要件の緩和のページへ

申込から受講までの流れ

受講の流れは下記の通りとなります。こちらをご覧の上、STEP1よりお申込みをお願いいたします。

サービス管理責任者等基礎研修 申込から受講までの流れ

STEP1 WEBページから申込手続きを行う

以下の申込フォームから申込手続きをお願いいたします。

※最低開講人数に満たない場合は次回開講月に振替になります。

STEP2 受講に必要な書類を準備する

受講申込書類 対象者 提出方法
  • サービス管理責任者等【基礎研修】申込書(推薦書)
  • 実務経験確認表
  • 実務経験証明書
全員 原本提出
  • 様式①~③はサービス管理責任者受講者および児童発達管理責任者受講者共通となります
  • 2. 受講要件に関する資格証明書の写し
該当者のみ 写し提出
  • 実務経験年数5年未満の方及び国家資格保有者は、必ず提出
  • 3. 相談支援従事者初任者研修等の修了証書の写し
該当者のみ 写し提出
  • 他事業所等で相談支援従事者初任者研修の受講を修了されていたとしても、必ず講義部分の免除となることはお約束できません
  • 4.(受講申込書類1・2に関する)所持している資格証明書や修了証と、申込書の氏名が異なる場合は、変更したことがわかる書類
該当者のみ 写し提出
  • 例)戸籍抄本の写し、免許証の写し(名前の変更前と変更後がわかるもの)
  • 5. レターパック(受講者それぞれに対し1通)
該当者のみ 原本提出
  • 下記画像参照の上、返信先(所属事業所名・住所等)と申込者氏名(様)を明記してください。
  • 一つの事業所より複数名の同時申込であっても、修了証の追跡情報を保管するため申込者人数分それぞれ必要です。
  • レターパックを同封いただけない場合は、修了証はPDFにて発行となります。
  • 申込後に原本からPDFへ発行方法が変更となっても、お送りいただいたレターパックはお返しできません。
  • 提出いただいた書類は、写しも含め、いかなる場合も返却いたしません。
  • 記載漏れや提出漏れ等の不備があった場合,受付できない場合があります。

STEP3 必要書類を簡易書留にて郵送する

WEB申込フォーム送信後、STEP1で準備した全ての必要書類を簡易書留にて郵送ください。

簡易書留(郵送)時の注意事項

  • ①を含むその他必要書類の原本を簡易書留にて全て郵送ください。
  • 本申請ラベルに必要事項を入力、印刷し、封筒の裏面に貼りつけて送付ください。
    ※糊付けは、はがれないようにしっかりとお貼り付けください。
  • 同一事業所(法人)から複数の受講希望者がいる場合、
    受講者一人ごとに本申請ラベルを作成し簡易書留にて郵送ください。

<申込先>

〒980-0003 仙台市青葉区小田原4丁目2-50-2
東北福祉カレッジ 障害福祉課 研修課 宛

※ラベルのダウンロードができない方は、こちらをクリックしてダウンロード、
または右クリックしてリンク先を保存してください

封筒記入例 レターパック記入例

STEP4 受講資格審査

ご郵送いただいた書類にて事務局で受講資格の審査を行います。

STEP5 受講料入金(入金案内メール受信から1週間以内に入金)

審査後、受講要件を満たしている場合は登録したメールアドレス宛に支払い方法をご連絡しますので、案内に従いサービス管理責任者等基礎研修の受講料の支払い手続きを進めてください。

※お支払方法は銀行振込のみになります。

受講料は下記の予定となりますが,講師指示の教材や受講者数により変動する場合があります。

過去の研修受講状況 受講料(税込) 受講日数 受講する範囲
  • 障害者相談支援従事者初任者研修修了者
  • 障害者相談支援従事者補完研修修了者
33,000円(税込) 2日間 3日目、4日目
  • 上記に該当しない方
51,168円(税込) 4日間 全過程の4日間すべて

※令和6年度より受講価格が上記の通り変更になっております。
※修了証に記載の内容によっては2日間コースに該当しない場合がありますので、ご了承ください。

STEP6 1日目・2日目・3日目の動画視聴および課題提出

1日目~3日目は動画試聴後に理解度確認テストを提出いただきます。
※2日間受講者の方は、3日目の動画視聴と理解度確認テストを提出いただきます。

ログインID/パスワードはお支払完了時のメールにて情報をお送りいたしますのでご確認ください。

動画視聴ページはこちら

STEP7 4日目のオンライン研修受講

研修日当日に、受講者専用ページ内にある「ZOOM研修URLページを」クリックし、該当研修日のURLからZOOMに入室してください。
※研修日当日になっても入室方法が分からない場合は、後日振替となります。

ZOOM研修前にオリエンテーションに参加してください。
オリエンテーションは毎週木曜日10:00~16:00に開催しています。
ご都合の合う木曜日の上記時間帯にて、通信環境、動作確認を行ってください。また、オリエンテーション内にて流れているスライドには研修についての注意点も掲載されておりますので併せてご確認ください。
(すべてのスライドが一巡するには約10分程度かかります)

また、研修前に理解度確認テストを済ませてください。
ワークシート・研修資料は印刷し手元に置いて受講ください。
当日ご準備されていない場合は、受講終了と認められませんので、あらかじめご了承ください。

  • 講義日程では、動画再生と音声出力ができるパソコン、インターネット回線(有線LAN 推奨)、 パソコンで使用するメールアドレスが必要です。
  • 演習日程では、上記に加えてパソコンにZOOM クライアントアプリのダウンロード、カメラ・ マイク機能が必要です。
  • ZOOM 利用システム要件は、「ZOOM ヘルプセンターサイト→始めに」にてご確認ください。

STEP8 課題提出

オンライン研修終了後に課題を回答フォームにて提出いただきます。

STEP9 修了書発行

提出課題受領後 修了書交付:修了書を原本希望の方はお送り頂いた返信用レターパックに修了書を同封し発行いたします。PDF希望の方は法人メールアドレスにお送りいたします。
※PDF希望された方で、レターパックを同封された場合はこちらで破棄します。
(修了証の発行方法の変更は、研修当日の10日前までの受付けです)

また、本研修の修了証は全国で有効となります。

サービス管理責任者等研修の修了書は再発行を行いません。大切に保管してください。

各都道府県別 受講要件・開催スケジュール

【共通】受講に関する注意

●受講決定者への通知

受講決定の方には、審査終了後順次「受講決定通知兼、入金案内メール」を送付いたします。

●入金後の流れ

入金確認後「動画視聴ページのユーザーIDおよびパスワード」をメールでお知らせします。

●動画について
  • 動画は視聴期限内であれば24時間視聴可能です。期限内で随時、動画視聴・理解度確認テストに取り組んでください。
  • 動画視聴期限は、オンライン研修受講当日の4日前です。
    例:オンライン研修受講日/1月1日 ⇒ 動画視聴期限 12月29日
      オンライン研修受講日/2月2日 ⇒ 動画視聴期限  1月30日
      オンライン研修受講日/3月3日 ⇒ 動画視聴期限  2月28日(もしくは29日)
  • 4日間受講者は、「すべての動画視聴・理解度確認テストの提出」が4日目の受講条件となります。期限内に提出が確認できない場合、4日目の受講を認めません。
  • 2日間受講者は、「3日目の動画視聴・理解度確認テストの提出」が4日目の受講条件となります。期限内に提出が確認できない場合、4日目の受講を認めません。
●オリエンテーションについて<2日間受講者、4日間受講者共通>

毎週木曜日 10:00~16:00の時間内で10分程度、受講日当日を想定した通信確認、動作確認を受講者で行っていただきます。受講日までに1回以上ご参加ください。

東北

青森県の受講日程・開催スケジュール
秋田県の受講日程・開催スケジュール
宮城県の受講日程・開催スケジュール

関東

栃木県の受講日程・開催スケジュール
埼玉県の受講日程・開催スケジュール
東京都の受講日程・開催スケジュール
神奈川県の受講日程・開催スケジュール
群馬県の受講日程・開催スケジュール

東海

愛知県の受講日程・開催スケジュール
岐阜県の受講日程・開催スケジュール

関西

和歌山県の受講日程・開催スケジュール
兵庫県の受講日程・開催スケジュール
ページの先頭へ戻ります