「強度行動障害支援者養成研修(基礎研修・実践研修)」は、行動障害を有する者のうち、 激しい自傷行為、や他人を叩いたり、物を壊したりする「強度行動障害」の方に対して 特別に配慮された適切な支援や支援計画を作成することが可能な人材の育成を目的としています。
厚生労働大臣が定めるものに規定する「強度行動障害支援者養成基礎研修・実践研修修了証書」を発行いたします。また知的障がい者・精神障がい者の方を支援する障害者(児)支援事業所や放課後等デイサービス系の加算要件となる資格です。
コース名 | 強度行動障害支援者養成研修会、基礎・実践研修 |
---|---|
対象者 |
どなたでも受講可能です
現在、知的・精神障害業務に従事されている方、または予定の方。 |
※各日程で定員になり次第、別日程でご案内する場合がございます。あらかじめご了承ください。
科目名 | 時間 | 内容 | |
---|---|---|---|
Ⅰ講義(合計6.5時間) | |||
1 強度行動障害がある者の基本的理解 | 1.5h | 強度行動障害とは | 支援の基本的考え方 |
強度行動障害の状態 | |||
行動障害が起きる理由 | |||
障害特性の理由 | |||
2 強度行動障害に関する制度 及び支援技術の基本的な知識 |
5h | 研修の意義 | 行動障害と虐待防止 |
家族の気持ち・実践報告 | |||
支援のアイディア | 障害特性に基づいた支援 | ||
チームプレイの基本 | チームプレイの必要性 | ||
実践報告 | 児童期及び成人期における支援の実際 | ||
Ⅱ演習(合計5.5時間) | |||
1 基本的な情報収集と記録等の共有 | 1h | 基本的な情報収集 | 行動を見る視点 |
2 行動障害がある者の 固有コミュニケーションの理解 |
3h | チームプレイの基本 | 支援手順書に基づく支援 |
強度行動障害の理解 | 困っていることの体験 | ||
3 行動障害の背景にある特性の理解 | 1.5h | 特性の分析 | 特性の把握と適切な対応 |
科目名 | 時間 | 内容 | |
---|---|---|---|
Ⅰ講義(合計3.5時間) | |||
1 基本的な情報収集と記録等の共有 | 3h | 支援を組み立てるための基本 | 強度行動障害の支援に必要 |
組織的なアプローチ | 組織的なアプローチの重要性 | ||
2 強度行動障害のある者へのチーム支援 | 0.5h | 実践報告 | チームによる支援の実際 |
Ⅱ演習(合計8.5時間) | |||
1 障害特性の理解とアセスメント | 3h | アセスメントの方法 | 具体的なアセスメントの方法 |
障害特性に基づく支援手順 | |||
2 環境調整による強度行動障害の支援 | 3h | 手順書の作成 | アセスメントに基づく支援手順 |
3 記録に基づく支援の評価 | 1.5h | 記録の分析と支援手順書の修正 | 記録の方法 |
記録の分析と支援手順書の修正 | |||
4 危機対応と虐待防止 | 1h | 関連機関との連携 | 関係機関(医療機関等)との連携方法 |
事前に約5.5時間の動画視聴と理解度確認テストを提出いただき、その後ZOOMによる講義を行います。
開催日(WEBお申込み時にご希望の日をお選びください) 開催時間は9:00~15:30 |
|
---|---|
5月 | 5/6(火)、5/13(火)、5/20(火)、5/27(火) |
6月 | 6/3(火)、6/10(火)、6/17(火)、6/24(火) |
7月 | 7/1(火)、7/8(火)、7/15(火)、7/22(火)、7/29(火) |
8月 | 8/5(火)、8/12(火)、8/19(火)、8/26(火) |
9月 | 9/2(火)、9/9(火)、9/16(火)、9/23(火)、9/30(火) |
10月 | 10/7(火)、10/14(火)、10/21(火)、10/28(火) |
11月 | 11/4(火)、11/11(火)、11/18(火)、11/25(火) |
12月 | 12/2(火)、12/9(火)、12/16(火)、12/23(火) |
1月 | 1/6(火)、1/13(火)、1/20(火)、1/27(火) |
2月 | 2/3(火)、2/10(火)、2/17(火)、2/24(火) |
3月 | 3/3(火)、3/10(火)、3/17(火)、3/24(火)、3/31(火) |
●受講決定後、テキスト及びワークシート等のダウンロードご案内メールをお送りします。ワークシートは研修当日に使用しますので印刷してご準備ください。
●開催日程が変更する場合がございます。
●開催人数に満たない場合は順次、次回に繰り越しとなります。
コース名 | 1日目 9:00~12:30 |
2日目 9:00~12:00 |
---|---|---|
5月コース | 5/14(水) | 5/15(木) |
5/28(水) | 5/29(木) | |
6月コース | 6/11(水) | 6/12(木) |
6/25(水) | 6/26(木) | |
7月コース | 7/9(水) | 7/10(木) |
7/23(水) | 7/24(木) | |
8月コース | 8/13(水) | 8/14(木) |
8/27(水) | 8/28(木) | |
9月コース | 9/10(水) | 9/11(木) |
9/24(水) | 9/25(木) | |
10月コース | 10/8(水) | 10/9(木) |
10/22(水) | 10/23(木) | |
11月コース | 11/12(火) | 11/13(水) |
11/26(水) | 11/27(木) | |
12月コース | 12/10(水) | 12/11(木) |
12/24(水) | 12/25(木) | |
1月コース | 1/14(水) | 1/15(木) |
1/28(水) | 1/29(木) | |
2月コース | 2/11(水) | 2/12(木) |
2/25(水) | 2/26(木) | |
3月コース | 3/11(水) | 3/12(木) |
3/25(水) | 3/26(木) |
●受講決定後、テキスト及びワークシート等のダウンロードご案内メールをお送りします。ワークシートは研修当日に使用しますので印刷してご準備ください。
●開催日程が変更する場合がございます。
●開催人数に満たない場合は順次、次回に繰り越しとなります。
基礎課程は事前に動画視聴と理解度確認テストを提出いただき、その後ZOOMによる講義を行います。お申込み後の流れは下記の通りです。
ログインID/パスワードは支払い完了後に別途案内メールでお知らせしますので、ご確認ください。
基礎:1day・2dayコース
動画視聴ページはこちら
コース名 | 1日目 | 2日目 | 3日目 |
---|---|---|---|
内容 / 時間 | 実践課程 / 9:00~13:35 | 実践課程 / 9:00~14:10 | 実践課程 / 9:00~12:40 |
5月コース | 5/20(火) | 5/21(水) | 5/22(木) |
5/27(火) | 5/28(水) | 5/29(木) | |
6月コース | 6/17(火) | 6/18(水) | 6/19(木) |
6/24(火) | 6/25(水) | 6/26(木) | |
7月コース | 7/15(火) | 7/16(水) | 7/17(木) |
7/22(火) | 7/23(水) | 7/24(木) | |
8月コース | 8/19(火) | 8/20(水) | 8/21(木) |
8/26(火) | 8/27(水) | 8/28(木) | |
9月コース | 9/16(火) | 9/17(水) | 9/18(木) |
9/23(火) | 9/24(水) | 9/25(木) | |
10月コース | 10/21(火) | 10/22(水) | 10/23(木) |
10/28(火) | 10/29(水) | 10/30(木) | |
11月コース | 11/18(火) | 11/19(水) | 11/20(木) |
11/25(火) | 11/26(水) | 11/27(木) | |
12月コース | 12/16(火) | 12/17(水) | 12/18(木) |
12/23(火) | 12/24(水) | 12/25(木) | |
1月コース | 1/20(火) | 1/21(水) | 1/22(木) |
1/27(火) | 1/28(水) | 1/29(木) | |
2月コース | 2/17(火) | 2/18(水) | 2/19(木) |
2/24(火) | 2/25(水) | 2/26(木) | |
3月コース | 3/17(火) | 3/18(水) | 3/19(木) |
3/24(火) | 3/25(水) | 3/26(木) |
●開催日程が変更する場合がございます。
●開催人数に満たない場合は順次、次回に繰り越しとなります。
実践課程はZOOMによる講義を行います。お申込み後の流れは下記の通りです。
ログインID/パスワードは支払い完了後に別途案内メールでお知らせしますので、ご確認ください。
実践:平日コース
講義資料ダウンロードはこちら
※基礎課程:金土コースは、本コースの1~2日目の日程になります。
※実践課程:土日コースは、本コースの2~3日目の日程になります。
1日目 | 2日目 | 3日目 | ||
---|---|---|---|---|
内容 | 基礎課程 | 基礎課程 | 実践課程 | 実践課程 |
時間 | 9:00~18:25 | 9:00~13:05 | 14:10~18:00 | 9:00~18:30 |
開催月 | 1日目 | 2日目 | 3日目 |
---|---|---|---|
5月 | 5/23(金) | 5/24(土) | 5/25(日) |
6月 | 6/20(金) | 6/21(土) | 6/22(日) |
7月 | 7/18(金) | 7/19(土) | 7/20(日) |
8月 | 8/22(金) | 8/23(土) | 8/24(日) |
9月 | 9/19(金) | 9/20(土) | 9/21(日) |
10月 | 10/24(金) | 10/25(土) | 10/26(日) |
11月 | 11/21(金) | 11/22(土) | 11/23(日) |
12月 | 12/19(金) | 12/20(土) | 12/21(日) |
1月 | 1/23(金) | 1/24(土) | 1/25(日) |
2月 | 2/20(金) | 2/21(土) | 2/22(日) |
3月 | 3/20(金) | 3/21(土) | 3/22(日) |
●開催日程が変更する場合がございます。
●開催人数に満たない場合は順次、次月に繰り越しとなります。
基礎・実践課程最短コースはZOOMによる講義を行います。お申込み後の流れは下記の通りです。
ログインID/パスワードは支払い完了後に別途案内メールでお知らせしますので、ご確認ください。
基礎・実践:最短コース
講義資料ダウンロードはこちら
全てテキスト、課題集、修了証書一式を含む金額
※2025年5月1日より受講料を改定いたしました。
令和7年4月30日までにお申し込みいただいた方は、改定前の受講料が適用されます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
コース | 通常受講料 | 法人割受講料 |
---|---|---|
・基礎課程:1dayコース ・基礎課程:2dayコース ・基礎課程:金土コース |
17,000円(税込) | 15,000円(税込) |
・実践課程:平日コース ・実践課程:土日コース |
19,000円(税込) | 18,000円(税込) |
・基礎・実践課程:最短コース | 36,000円(税込) | 33,000円(税込) |
※法人割引専用カート(1名申込用)でのお申込みには、事前に付与されたパスワードの入力が必要です。
法人様を対象に、以下の条件で割引価格をご案内しています。
法人で「3名以上」または「3名コース以上(同一コースを含む)」を同時にお申込みいただいた場合、法人割引が適用されます。
〒980-0003 仙台市青葉区小田原4丁目2-50-2
東北福祉カレッジ 障害福祉課 研修課 宛
※ラベルのダウンロードができない方は、こちらをクリックしてダウンロード、
または右クリックしてリンク先を保存してください
※郵便料金値上げのため、9月開催研修申し込みより60円切手を必ず貼ってください。
詳しくは日本郵便のHPをご確認ください。
https://www.post.japanpost.jp/service/2024fee_change/index.html
申込み締め切りは、研修日の1週間前となります。
通常申込と法人割で、それぞれ申込方法が異なります。
以下をご確認の上、専用カートからの申込またはExcelによる申込のいずれかの方法でお申込みください。
申込数 | 申込方法 | |
---|---|---|
通常申込の方 | 1名のお申込み |
|
法人割申込の方(初回) | 法人で3名以上または 3コース以上のお申込み |
|
法人割申込の方(2回目以降) | 1名のお申込み |
|
3名以上でのお申込み |
|
以下の申込フォームよりお申込み下さい。
事前にカート入力例をご確認ください(PDF)専用申込書をダウンロードいただき、受講者情報をご入力の上、メール添付でお申込みください。別途ご請求書を送付いたします。
送信先メール: ※申込書エクセルはファイル名を法人名に書き換えて送信下さい。
※最低開講人数に満たない場合は次回開講月に振替になります。
●お申込み後、メールにて請求書を送付いたします。
基礎研修、実践研修ともにオンラインで受講可能です。
原本発行とPDF発行の修了証に違いはありません。
PDFデータを印刷したものが原本発行の修了証となります。したがって、PDFデータで受け取りご自身で印刷したものも同じ内容です。PDFデータは再発行が不要で、発行も早いため、PDF発行を推奨しています。
研修申込や課題の作成にかかる、パソコンの操作方法、word やexcel 等オフィスソフトの入力方法、メールの送り方といった、基本的なパソコン操作に関するサポートはできません。
オンライン形式の研修は「Zoom」で実施いたします。研修受講にかかる、インターネット環境、PC やスマートフォン等の機器設備環境等は、受講者の施設または、受講者の責任においてご準備ください。
※当校ではPC やタブレット、スマートフォン(デバイス)等の操作、環境設定、Zoom のインストール等のご質問について、お使いのデバイス動作環境の確認ができないためサポートができません。
当校では、研修にかかわるすべての方と質の高い研修を実施することを目的とし「東北福祉カレッジ カスタマーハラスメント防止規約」に則り、下記のような迷惑行為があった場合、当校での受講をお断りします。
行為例:
・ 暴言(侮辱的発言、人格の否定、名誉棄損、大声での恫喝、罵声)
・ 威嚇、脅迫(脅迫的反社会的な行動、発言による脅し)
・ 権威的な言動(優位な立場にいることを利用した暴言、特別扱いの要求)
・ 対応者の揚げ足取り(言葉尻を捉える、一方的なクレーム、話のすり替え)
・ 長時間拘束(長時間の一方的な電話、業務に支障を及ぼす行為)
・ 繰り返しの言動(度重なる電話)
・ SNS/インターネット上での誹謗中傷(当社グループ及び従業員に対するインターネット上での名誉棄損、プライバシーを侵害する情報を掲載)
・ セクシャルハラスメント(特定の従業員へのつきまとい)
上記行為例は、厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき策定しています。行為例は例示であり、カスタマーハラスメントはこれらに限定されません。
【東北福祉カレッジ カスタマーハラスメント防止規約】.pdf
また、お問い合わせについては情報共有と口頭での認識齟齬を防ぐために「お問い合わせフォーム」からのご連絡をお願いしております。お電話でご連絡いただいてもお問い合わせフォームをご案内することがあることをあらかじめご承知おきください。