介護予防運動指導員養成講座は、予防通所介護事業所(デイサービス)等で働く運動指導員を養成する講座です。高齢者に対し効果的な介護予防を推進するためには、要支援・要介護の状態に陥るリスクを早期に・的確に把握するとともに、その身体機能の維持・向上を個々の状態に応じて、安全かつ効果的に行う人材育成を目的としています。
受講対象者 | 医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、歯科衛生士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、介護支援専門員、健康運動指導士等、介護職員基礎研修課程修了者、訪問介護員2級以上で実務経験2年以上の方、実務者研修修了者、初任者研修修了者で実務経験2年以上の方、および上記国家資格の養成校等の卒業見込みかつ資格取得見込み者(国家試験受験者) |
---|
オンラインにて視聴いただくeラーニングによる学習(19.5時間)と、2日間の通学による対面実習(12時間)を行います。
対面実習の最終日に60分の修了試験を行います。
時間 | 科目 | |
---|---|---|
eラーニング | 0.75h | 老年学 |
1.5h | 老年病学特論 | |
0.75h | 介護予防概論 | |
0.75h | 地域づくりによる介護予防論 | |
0.75h | 高齢者の社会参加と介護予防 | |
0.75h | 介護予防・日常生活支援総合事業と介護予防コーディネーション | |
1.5h | 行動科学特論 | |
1.5h | 介護予防評価学特論 | |
1.5h | 介護予防統計学 | |
0.75h | リスクマネジメント | |
1.5h | 高齢者筋力向上トレーニング特論 | |
1.5h | 転倒予防特論 | |
1.5h | 尿失禁予防特論 | |
1.5h | 高齢者栄養改善活動特論 | |
1.5h | 口腔機能向上特論 | |
0.75h | フレイル・サルコペニア予防特論 | |
1.5h | 認知症予防・共生特論 | |
0.75h | うつ・孤立・閉じこもり予防特論 | |
通学:1日目 | 9:00~10:30(1.5h) | 筋トレ実習 (マシン) |
10:30~12:00(1.5h) | 筋トレ実習(ストレッチ軽体操) | |
13:00~14:30(1.5h) | 筋トレ実習(機能的トレーニング) | |
14:30~16:00(1.5h) | 認知症予防実習 | |
通学:2日目 | 9:00~10:30(1.5h) | 転倒予防実習 |
10:30~12:00(1.5h) | 失禁予防実習 | |
13:00~14:30(1.5h) | 介護予防評価学実習 | |
14:30~16:00(1.5h) | 口腔機能実習 | |
16:05~17:05(1h) | 修了テスト |
第5回 | 募集期間・選考期間 | 2024年8月1日(木)~2024年10月17日(木) |
---|---|---|
eラーニング視聴期間 | 2024年10月27日(日)~2024年11月23日(土) | |
通学日程 |
1日目:2024年11月17日(日) 2日目:2024年11月24日(日) |
|
募集定員 | 16名 | |
会場 | 仙台会場 |
第6回 | 募集期間・選考期間 | 2024年8月1日(木)~2024年10月17日(木) |
---|---|---|
eラーニング視聴期間 | 2024年10月27日(日)~2024年11月23日(土) | |
通学日程 |
1日目:2024年11月17日(日) 2日目:2024年11月24日(日) |
|
募集定員 | 16名 | |
会場 | 京都会場 |
第7回 | 募集期間・選考期間 | 2024年10月1日(火)~2024年11月17日(日) |
---|---|---|
eラーニング視聴期間 | 2024年11月30日(土)~2024年12月27日(金) | |
通学日程 |
1日目:2024年12月21日(土) 2日目:2024年12月28日(土) |
|
募集定員 | 16名 | |
会場 | 東京会場 |
第8回 | 募集期間・選考期間 | 2024年10月1日(火)~2024年11月17日(日) |
---|---|---|
eラーニング視聴期間 | 2024年11月30日(土)~2024年12月27日(金) | |
通学日程 |
1日目:2024年12月21日(土) 2日目:2024年12月28日(土) |
|
募集定員 | 16名 | |
会場 | 京都会場 |
第9回 | 募集期間・選考期間 | 2024年11月1日(金)~2025年1月12日(日) |
---|---|---|
eラーニング視聴期間 | 2025年1月26日(日)~2025年2月22日(土) | |
通学日程 |
1日目:2025年2月16日(日) 2日目:2025年2月23日(日) |
|
募集定員 | 16名 | |
会場 | 仙台会場 |
第10回 | 募集期間・選考期間 | 2024年11月1日(金)~2025年1月12日(日) |
---|---|---|
eラーニング視聴期間 | 2025年1月26日(日)~2025年2月22日(土) | |
通学日程 |
1日目:2025年2月16日(日) 2日目:2025年2月23日(日) |
|
募集定員 | 16名 | |
会場 | 京都会場 |
65,000円(税込)
※教材費、課題集、修了証明書一式含む
※最低開講人数に満たない場合は次回開講月に振替になります。
場所 |
〒983-0868 仙台市宮城野区鉄砲町中3-4 プラザ和光ビル1F |
---|
場所 |
〒132-0023 東京都江戸川区西一之江2-26-10 田澤ビル1階 |
---|
場所 |
〒610-0352 京都府京田辺市花住坂1丁目65-1 |
---|
研修申込や課題の作成にかかる、パソコンの操作方法、word やexcel 等オフィスソフトの入力方法、メールの送り方といった、基本的なパソコン操作に関するサポートはできません。
オンライン形式の研修は「Zoom」で実施いたします。研修受講にかかる、インターネット環境、PC やスマートフォン等の機器設備環境等は、受講者の施設または、受講者の責任においてご準備ください。
※当校ではPC やタブレット、スマートフォン(デバイス)等の操作、環境設定、Zoom のインストール等のご質問について、お使いのデバイス動作環境の確認ができないためサポートができません。
当校では、研修にかかわるすべての方と質の高い研修を実施することを目的とし「東北福祉カレッジ カスタマーハラスメント防止規約」に則り、下記のような迷惑行為があった場合、当校での受講をお断りします。
行為例:
・ 暴言(侮辱的発言、人格の否定、名誉棄損、大声での恫喝、罵声)
・ 威嚇、脅迫(脅迫的反社会的な行動、発言による脅し)
・ 権威的な言動(優位な立場にいることを利用した暴言、特別扱いの要求)
・ 対応者の揚げ足取り(言葉尻を捉える、一方的なクレーム、話のすり替え)
・ 長時間拘束(長時間の一方的な電話、業務に支障を及ぼす行為)
・ 繰り返しの言動(度重なる電話)
・ SNS/インターネット上での誹謗中傷(当社グループ及び従業員に対するインターネット上での名誉棄損、プライバシーを侵害する情報を掲載)
・ セクシャルハラスメント(特定の従業員へのつきまとい)
上記行為例は、厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき策定しています。行為例は例示であり、カスタマーハラスメントはこれらに限定されません。
【東北福祉カレッジ カスタマーハラスメント防止規約】.pdf
また、お問い合わせについては情報共有と口頭での認識齟齬を防ぐために「お問い合わせフォーム」からのご連絡をお願いしております。お電話でご連絡いただいてもお問い合わせフォームをご案内することがあることをあらかじめご承知おきください。