社会福祉士実習指導者講習会とは、相談援助実習を行う実習指導者を養成する担当者に受講が義務付けられている講習会です。
「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正により、社会福祉士養成カリキュラムが改訂され、相談援助実習を行う実習指導者の要件に、実習指導者を養成する担当者への講習会受講義務が課せられました。(2012年4月より施行。)
実習指導者の要件を満たす講習会として、厚生労働省に届出される位置づけの研修です。
対象者 | 社会福祉士をお持ちの方 (実務経験3年未満でも修了証を発行いたします) |
---|---|
定員 | 15名 (講習会修了後、修了書の発行ならびに厚生労働省への届出を実施します) |
日程 | 準備中 |
講習会会場・ アクセス |
|
社会福祉士実習指導者講習会 担当講師:種田 英司 |
|||
---|---|---|---|
開催日 | 時間 | 内容 | 時間 |
1日目 | 9:25~9:30 | オリエンテーション | --- |
9:30~11:30 | 実習指導概要 | 2時間 | |
11:30~12:30 | 実習マネジメント論 | 1時間 | |
12:30~13:30 | 休憩 | --- | |
13:30~14:30 | 実習マネジメント論 | 1時間 | |
14:30~17:30 | 実習プログラミング論 | 3時間 | |
2日目 | 9:30~11:30 | 実習スーパービジョン論 | 2時間 |
11:30~12:30 | 実習スーパービジョン論 | 1時間 | |
12:30~13:30 | 休憩 | --- | |
13:30~17:30 | 実習スーパービジョン論 | 4時間 | |
17:30 | 修了式 | --- | |
合計14時間 |
業界内低価格 21,989 円(中央法規出版テキスト含む/税込)
研修申込や課題の作成にかかる、パソコンの操作方法、word やexcel 等オフィスソフトの入力方法、メールの送り方といった、基本的なパソコン操作に関するサポートはできません。
オンライン形式の研修は「Zoom」で実施いたします。研修受講にかかる、インターネット環境、PC やスマートフォン等の機器設備環境等は、受講者の施設または、受講者の責任においてご準備ください。
※当校ではPC やタブレット、スマートフォン(デバイス)等の操作、環境設定、Zoom のインストール等のご質問について、お使いのデバイス動作環境の確認ができないためサポートができません。
当校では、研修にかかわるすべての方と質の高い研修を実施することを目的とし「東北福祉カレッジ カスタマーハラスメント防止規約」に則り、下記のような迷惑行為があった場合、当校での受講をお断りします。
行為例:
・ 暴言(侮辱的発言、人格の否定、名誉棄損、大声での恫喝、罵声)
・ 威嚇、脅迫(脅迫的反社会的な行動、発言による脅し)
・ 権威的な言動(優位な立場にいることを利用した暴言、特別扱いの要求)
・ 対応者の揚げ足取り(言葉尻を捉える、一方的なクレーム、話のすり替え)
・ 長時間拘束(長時間の一方的な電話、業務に支障を及ぼす行為)
・ 繰り返しの言動(度重なる電話)
・ SNS/インターネット上での誹謗中傷(当社グループ及び従業員に対するインターネット上での名誉棄損、プライバシーを侵害する情報を掲載)
・ セクシャルハラスメント(特定の従業員へのつきまとい)
上記行為例は、厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき策定しています。行為例は例示であり、カスタマーハラスメントはこれらに限定されません。
【東北福祉カレッジ カスタマーハラスメント防止規約】.pdf
また、お問い合わせについては情報共有と口頭での認識齟齬を防ぐために「お問い合わせフォーム」からのご連絡をお願いしております。お電話でご連絡いただいてもお問い合わせフォームをご案内することがあることをあらかじめご承知おきください。