制限はありません。
但し、キャリアメールの場合、当カレッジからのメール受信ができないことがあります。また、基本情報入力の際は、当日講座にログインするアドレスを入力してください。なお、迷惑メールのフォルダに紛れ込む場合がありますので重ねてご確認をお願いします。
当カレッジでは、受講当日に使用できるGmail・Yahooメール等(以下、フリーメール)取得を推奨しております。但し、フリーメールにおいても迷惑メールフォルダに届く場合もありますので、必ずご確認ください。
研修1日目開始までに変更申込(受講者・研修日)フォームから必ずご連絡ください。
基本情報入力の際の受講者氏名、生年月日が修了証発行時に反映されます。誤った情報を入力し修了書の再発行が必要な場合は、再発行手数料として200円ご負担いただきます。
下記の様式3号(修了書修正依頼書)、返信用レターパック1通、再発行手数料200円分の切手を添えてカレッジ事務局まで普通郵便にて郵送ください。
〒980-0003
仙台市青葉区小田原4-2-50-2
東北福祉カレッジ事務局宛て
原則は、受講生がオリエンテーションに参加できない場合、法人内職員の代役にて必ず参加してください。
また、当日同様の受講環境での参加が望ましいです。
当日機器トラブル等でZOOMに入室できない場合、次回振替になりますので予めご留意ください。
当カレッジでは、オンライン環境に慣れていないまたは初めて受講する方々が安心してご受講いただけるよう、受講開始前に期日を決めてオリエンテーションを実施しております。なお、研修当日に機器トラブル等なく円滑に研修を進めるために、研修会ごとに実施しております。
以下にお問い合わせのある金融機関の振込方法について記載しますのでご確認ください。
1.お振り込みを選択→2.現金orキャッシュカードを選択→3.金融機関を選択する画面で「信託銀行」を選択→4.銀行名先頭文字「し」を選択→5.「GMOあおぞらネット銀行」を選択→6.支店名の先頭文字を入力→7.支店名を選択→8.普通を選択→9.口座番号入力→10.内容確認
1.お振り込みを選択→2.振り込み詐欺の注意「あてはまる」「あてはまらない」いずれかを選択→3.取引キー「カード」「現金」等を選択→4.電話番号入力→5.お客さま番号入力→6.金額を入力→7.振り込み人名を入力→8.金融機関を選択する画面で「その他」を選択→9.銀行名先頭文字「シ」を選択→10.「GMOあおぞらネット銀行」を選択→11.支店名の先頭文字を入力→12.支店名を選択→13.普通を選択→14.口座番号入力→15.振り込み金額入力→16.内容確認
1.お振り込みを選択→2.現金orキャッシュカードを選択→3.(現金選択の場合)電話番号入力→4.利用者番号→5.振込先指定→6.依頼人名入力→7.「その他金融機関」を選択→8.銀行を選択→9.銀行名先頭文字「し」を選択→10.「GMOあおぞらネット銀行」→11.支店名の先頭文字を入力→12.支店名を選択→13.普通を選択→14.口座番号入力→15.内容確認
1.キャッシュカードor通帳を入れる→2.お振り込みを選択→3.金融機関選択画面で「信託銀行」を選択→4.50音がならぶ横にある「英字」を選択→5.「G」を選択→6.「GMOあおぞらネット銀行」を選択→7.支店名の先頭文字を入力→8.支店名を選択→9.普通を選択→10.口座番号入力→11.内容確認
(ゆうちょダイレクトをご利用の場合は「すべての金融機関」にチェックのうえ、全角カタカナで「ジ」と入力後検索ボタンを押してください。)
1.お振り込みを選択→2.現金orキャッシュカードを選択→3.その他銀行を選択→4.銀行名先頭文字「シ」を選択→5.「GMOあおぞらネット銀行」→6.支店名の先頭文字を入力→7.支店名を選択→8.普通を選択→9.口座番号入力→10.振り込み金額入力→11.内容確認
セブン銀行ATMの提携行で、提携内容に他行への振込みも含まれている場合、提携行のキャッシュカードがあれば振り込み可能です。現在のところ、以下の銀行が振込まで対応しています。
【セブン銀行、三菱UFJ、りそな、埼玉りそな、愛知銀行、愛媛銀行、群馬銀行、四国銀行、静岡銀行、千葉銀行、東邦銀行、鳥取銀行、八十二銀行、福井銀行、北越銀行】
10月1日より対応予定
なお、ATMでは一部対応していない銀行がございますが、数ヶ月ほどで全銀行対応予定です。
※ネットバンキングでは全銀行とも対応済みです。
オンライン講座では、受講開始前にビデオカメラオン、点呼時に発言をいただき受講参加の担保をしております。
また、研修においてはグループワーク(ブレイクアウトルーム)も実施しますので研修開始前までに外付けのカメラまたはマイクの用意をお願いいたします。
<法人でお支払の場合>
法人一括で受講生の振込をする場合は、貴社の参考様式にて以下の内容をカレッジまで入金後、FAXください。
FAX:022-281-8617
【記載例】
東北福祉カレッジ 殿
受講料金を法人にて一括振り込みました(ます)のでご確認ください。
①株式会社中川
②令和3年5月15日
③仙台市青葉区小田原4-2-18
④カ)ナカガワ
⑤宮城太郎
⑥受講する講座名 〇月コース
基礎研修、実践研修ともにオンラインで受講可能です。
複数人参加者がいる場合、一つのアドレスで一つの端末でしか参加出来なくなります。
研修中、他施設とグループワークにて意見共有の際、同じグループに同法人の職員が参加する状況になります。推奨としては、参加者ごとにメールアドレスを入力、グループワークも他の参加者と意見交換にて研修の理解を深めていただければ幸いです。
受講可能です。
受講終了後、申請取次カードの申請は、地方入国管理局にて所定の様式に沿い発行手数料も含め提出後、受領されます。最寄りの地方入国管理局にお問い合わせください。また、申請取次カード取得後3年更新となりますが、本研修を再度受講する必要はありません。更新手続きに関しても最寄りの地方入国管理局にお問い合わせください。
https://www.moj.go.jp/isa/applications/guide/nyuukokukanri07_00248.html