サービス管理責任者等更新研修

連日多くのお問い合わせをお電話で承っており、電話が大変繋がりにくい状況です。「よくあるQ&A」(別ウインドウで開きます)をご確認いただいた上で、下記フォームよりお問い合わせくださいますよう何卒お願いいたします。
順次ご対応いたします。

いただくお問い合わせ内容が、「よくある質問」の答えに記載されていることも多いです。
お問合せ、申込書をお送りする前に、改めてご確認いただきますようお願いします。

日本相談支援従事者連絡協議会のご案内

2024年8月1日より、相談支援従事者・サービス管理責任者および児童発達支援管理責任者など、障がい者支援の人材育成を目的とした日本相談支援従事者連絡協議会が設立されました。
会員登録することで、研修修了後の研鑽の場として、障害者の福祉の増進、調査研究、人材育成に関する事業などの情報交換やサポートを受け取ることができます。

研修概要

サービス管理責任者等研修/サビ児管(サービス管理責任者研修及び児童発達支援管理責任者研修)は、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の適切かつ円滑な運営に資するため、サービスの質の確保に必要な知識、技能を有するサービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者の養成を図ることを目的としています。

※注意※ 修了証の発行、発送については東北福祉カレッジにて管理運営しております。各都道府県へのお問い合わせは絶対にしないようお願いいたします。

研修名称 サービス管理責任者更新研修
児童発達支援管理責任者更新研修
実施場所 オンライン研修(ZOOM)

更新研修の受講には、サービス管理責任者等実践研修を修了した年度の翌年度を初年度とする、同年度以降の5年度ごとの各年度の末日(3月31日)までに、更新研修を受講する必要があります。

更新研修を修了した後は、更新研修修了日の属する年度の翌年度を初年度として、同年度以降5年度ごとに更新研修を修了する必要があります。

更新研修受講のイメージ

例:実践研修令和2年度に受講修了した場合

実践研修修了年度の翌年度から5年間の間に1度毎修了が必要

更新研修受講のイメージ

更新研修を5年の間に1回も受講できなかった場合は、実践研修を再受講することでサビ児菅等の資格が有効となります

カリキュラム

日程 時間 科目名
1日目 1H 障害者(児童)福祉施策の最新の動向
1.5H 事業所としての自己検証
1H サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)としての自己検証①
1H サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)としての自己検証②
1.5H 関係機関との連携
2日目 1H サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)としてのスーパービジョン①
1H サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)としてのスーパービジョン②
1H サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)としてのスーパービジョン③
1H 事例検討のスーパービジョン
1H サービス(支援)提供職員等へのスーパービジョン①
1H サービス(支援)提供職員等へのスーパービジョン②
1H 研修のまとめ
13H

受講資格

  1. 下記いずれかの要件を満たしている方

    サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者、管理者、相談支援専門員として

    1. 過去5年間に通算2年以上の実務経験がある者
    2. 事業所等において、現に配置されている者
  2. オンライン研修に必要なネット環境、パソコンを準備できる方(1台のパソコンに対し、複数名の同時受講は不可)

平成30年度までに旧カリキュラムの研修を修了しているが、令和6年3月31日(令和5年度)までに更新研修を受講しなかった場合、更新研修は受講できるのか。

経過措置は終了しているため、更新研修を令和5年度内までに修了できなかった場合は、実践研修から受講することで再度サビ児管等の資格が有効になります。

申込から受講までの流れ

受講の流れは下記の通りとなります。こちらをご覧の上、STEP1よりお申込みをお願いいたします。

サービス管理責任者等更新研修 申込から受講までの流れ

STEP1 WEBページから申込手続きを行う

以下の申込フォームから申込手続きをお願いいたします。

※最低開講人数に満たない場合は次回開講月に振替になります。

STEP2 受講に必要な書類を準備する

受講申込書類 提出方法
1. 申込書(当校指指定様式1) 原本郵送
2. 直近に修了した研修修了証の写し
  • 直近に修了したサービス管理責任者等 実践研修または更新研修、相談支援従事者現任研修または主任研修の修了証のコピー。他都道府県で交付されたものでも構いません。
写し郵送
以下は該当者のみ
住民票抄本(原本) 原本郵送
  • いずれの事業所にも所属していない場合、住所地証明として必要です
在職証明書(任意様式) 原本郵送
  • 代表者職・氏名,事業所印,内定者名,雇用開始日,従事内容等が記載されているものを提出してください。
「2.直近に修了した研修修了証」に記載されている氏名と、申込書の氏名が異なる場合は、変更したことがわかる書類 原本郵送
  • 例)戸籍抄本の写し、免許証の写し(名前の変更前と変更後がわかるもの)
届け先記載済のレターパック1通 原本郵送
  • 下記画像参照の上、返信先(所属事業所名・住所等)と申込者氏名(様)を明記してください。
  • 一つの事業所より複数名の同時申込であっても、修了証の追跡情報を保管するため申込者人数分それぞれ必要です。
  • レターパックを同封いただけない場合は、修了証はPDFにて発行となります。
  • 申込後に原本からPDFへ発行方法が変更となっても、お送りいただいたレターパックはお返しできません。
  • 受講者の決定は先着順となります。受講要件と受講申込書の内容を十分にご確認のうえ、お申込みください。
  • 提出いただいた書類は、写しも含め、いかなる場合も返却いたしません。
  • 記載漏れや提出漏れ等の不備があった場合、受付できない場合があります。

STEP3 必要書類を簡易書留にて郵送する

WEB申込フォーム送信後、STEP1で準備した全ての必要書類を簡易書留にて郵送ください。

簡易書留(郵送)時の注意事項

  • ①を含むその他必要書類の原本を簡易書留にて全て郵送ください。
  • 本申請ラベルに必要事項を入力、印刷し、封筒の裏面に貼りつけて送付ください。
    ※糊付けは、はがれないようにしっかりとお貼り付けください。
  • 同一事業所(法人)から複数の受講希望者がいる場合、
    受講者一人ごとに本申請ラベルを作成し簡易書留にて郵送ください。

<申込先>

〒980-0003 仙台市青葉区小田原4丁目2-50-2
東北福祉カレッジ 障害福祉課 研修課 宛

※ラベルのダウンロードができない方は、こちらをクリックしてダウンロード、
または右クリックしてリンク先を保存してください

封筒記入例 レターパック記入例

STEP4 受講資格審査

ご郵送いただいた書類にて事務局で受講資格の審査を行います。

STEP5 受講料入金(入金案内メール受信から1週間以内に入金)

審査後、受講要件を満たしている場合は登録したメールアドレス宛に支払い方法をご連絡しますので、案内に従いサービス管理責任者等更新研修の受講料の支払い手続きを進めてください。

※お支払方法は銀行振込のみになります。

受講料は下記の予定となりますが,講師指示の教材や受講者数により変動する場合があります。

受講料(税込) 受講日数
33,000円(税込) 2日間

STEP6 動画視聴および課題提出

ログインID/パスワードはお支払完了時のメールにて
情報をお送りいたしますのでご確認ください。

動画視聴ページはこちら

STEP7 オンライン研修

研修日当日に、受講者専用ページ内にある「ZOOM研修URLページを」クリックし、該当研修日のURLからZOOMに入室してください。
※研修日当日になっても入室方法が分からない場合は、後日振替となります。

ZOOM研修前にオリエンテーションに参加してください。
オリエンテーションは毎週木曜日10:00~16:00に開催しています。
ご都合の合う木曜日の上記時間帯にて、通信環境、動作確認を行ってください。また、オリエンテーション内にて流れているスライドには研修についての注意点も掲載されておりますので併せてご確認ください。
(すべてのスライドが一巡するには約10分程度かかります)

また、研修前に理解度確認テストおよび事前課題を済ませてください。
事前課題・ワークシート・研修資料は印刷し手元に置いて受講ください。
事前課題を記入していない、当日ご準備されていない場合は、受講終了と認められませんので、あらかじめご了承ください。

  • 講義日程では、動画再生と音声出力ができるパソコン、インターネット回線(有線LAN 推奨)、 パソコンで使用するメールアドレスが必要です。
  • 演習日程では、上記に加えてパソコンにZOOM クライアントアプリのダウンロード、カメラ・ マイク機能が必要です。
  • ZOOM 利用システム要件は、「ZOOM ヘルプセンターサイト→始めに」にてご確認ください。

STEP8 課題提出

オンライン研修修了後に課題を郵送にて提出いただきます。

<課題送付先>

〒980-0003 仙台市青葉区小田原4丁目2-50-2
東北福祉カレッジ 障害福祉課 研修課 宛

STEP9 修了書発行

提出課題受領後 修了書交付:修了書を原本希望の方はお送り頂いた返信用レターパックに修了書を同封し発行いたします。PDF希望の方は法人メールアドレスにお送りいたします。
※PDF希望された方で、レターパックを同封された場合はこちらで破棄します。
(修了証の発行方法の変更は、研修当日の10日前までの受付けです)

また、本研修の修了証は全国で有効となります。

サービス管理責任者等研修の修了書は再発行を行いません。大切に保管してください。

各都道府県別 受講要件・開催スケジュール

【共通】受講に関する注意

●受講決定者への通知

受講決定の方には、審査終了後順次「受講決定通知兼、入金案内メール」を送付いたします。

●入金後の流れ

入金確認後「動画視聴ページのユーザーIDおよびパスワード」をメールでお知らせします。

●動画について

動画は視聴期限内であれば24時間視聴可能です。
期限内で随時、動画視聴・理解度確認テストに取り組んでください。
オンライン研修受講前に理解度確認テストの終了が確認できない場合は、オンライン研修の受講はできない旨、ご理解ください。

●オリエンテーションについて

毎週木曜日 10:00~16:00の時間内で10分程度、受講日当日を想定した通信確認、動作確認を受講者で行っていただきます。受講日までに1回以上ご参加ください。

東北

青森県の受講日程・開催スケジュール
秋田県の受講日程・開催スケジュール
宮城県の受講日程・開催スケジュール

関東

栃木県の受講日程・開催スケジュール
埼玉県の受講日程・開催スケジュール
東京都の受講日程・開催スケジュール
神奈川県の受講日程・開催スケジュール
群馬県の受講日程・開催スケジュール

東海

愛知県の受講日程・開催スケジュール

関西

和歌山県の受講日程・開催スケジュール
兵庫県の受講日程・開催スケジュール
ページの先頭へ戻ります